これからエレキギターを始めようと思っている皆さん!
どんなギターを買って良いか悩んでいませんか?

そこで!
今回は、私が初めてギターを買うとしたら…
『こういう基準で、こういうギターを買う!』
という記事を書くことにしました。

いや、その前に…、
エレキにするか、アコギにするかで悩んでいます…。

そういう人は、まずこちらの記事を↓参考にしてください。

…ということで、今回は、エレキ・ギターを買うなら…の話です!
基準その1(好きなギタリストと同じタイプ)
”好きなギタリストと同じタイプのもの”を選ぶ。
好きなギタリストがいて、そのギタリストの曲を弾けるようになりたい方は…、
迷わずそのギタリストが使っているタイプと”同じタイプ”のギターを買うべきだと思います。
そのギタリストに似た音を出すこともそれほど難しくなく、イメージに近い練習がすぐにはじめられると思います。
レス・ポールやストラト、テレキャスなどのスタンダードなタイプであれば、色などバリエーションも豊富で、予算に合わせて自分にピッタリなものを選びやすいでしょう。



しかし、ちょっと変わったギターを使っているギタリストもいます。
そういうギタリストが好きだったりすると、同じタイプのものはなかなか買えないかもしれませんね?
また…

好きなギタリストなんていっぱいいて、
使っているギターのタイプもマチマチなんだよ!
だから、どんなの買おうか迷ってるんだよ!!
っていう方もなかなか絞り切れませんよね?
私もそうです。
そういう方々のためにも、以下の基準も見ていきましょう♪
基準その2(安い!)
”安いこと”です。
『~ギター初心者が選ぶポイントとおすすめのアンプ~』の記事でも書きましたが、このブログを読んでいる皆さんは、おそらく中高生、大学生、子供に手がかからなくなったお父さん(お母さん)という方々だと思います。

ほとんどの方は「安ければ安いほどうれしい!」という気持ちではないでしょうか?

今の私であれば、月々のお小遣いが3万円なので、3万円の予算で考えてみます。
ちなみに、日本のお父さんのお小遣いの平均を調べてみたところ、概ね2.5万円くらいでした…。

私は、少し恵まれていたようです♪
お小遣いが3万円ない方は、来月まで我慢するか、奥さんに頭を下げて前借しましょう…!

3万円なら、ひと月もバイトすれば十分かな…

お金には糸目をつけません!
おばあちゃんに買ってもらいます!!

…という方は…
違うタイプの気に入ったものを2、3本買っちゃえばいいんじゃないでしょうか。
…てか、そんな人は、この記事読んでないでしょうけどね!!
基準その3(メイド・イン・ジャパン)
”日本製(日本のメーカーのもの。メイド・イン・ジャパン。)”をねらう。
私のように初心者向けにおすすめギターを紹介している方はたくさんいらっしゃいます。
そして、皆さん口をそろえたように同じようなことをおっしゃっています。
要約すると…、『日本製のギターは、値段が倍くらいする外国製ギターと同等の品質である』ということです。
また、日本製は作りがよくて壊れにくく、日本の環境(湿気の多い気候など)に適正したものが多く作られていると言われています。
簡単に言うと、『日本製はコスパが良い!!』ということです。
私も、これまでにギターを3本買っていますが、3本目は純国産のFujigen(フジゲン)というメーカーのストラトタイプを買いました♪
↓これです。大満足♪♪
基準その4(コイル・タップ)
最後のダメ押し基準です。
それは、『シングル』ピックアップと『ハムバッカー』ピックアップの両方が楽しめるもの、です!
『シングル』ピックアップというのは、ストラトタイプやテレキャスタータイプのギターに主に付いているもので、歯切れのよい明るいサウンドが特徴です。
デメリットとしては、パワーがないためノイズが多くなることです。
↓シングル
『ハムバッカー』ピックアップは、レス・ポールタイプやSGタイプなどのギターに主に付いており、中低域よりのサウンドでパワフルで暖かいサウンドが特徴で、ノイズにも強いです。
しかし、『シングル』ピックアップのような軽快でクリアなサウンドを出すことが苦手です。
↓ハムバッカー

通常は、「どちらのタイプのピックアップを選ぶか?」という選択になるわけですが…
なんと、スイッチ一つでピックアップを『シングル』か『ハムバッカー』かを切り替えることができる、『コイルタップ』というものがあるんです!
この『コイルタップ』は、”バイサウンド・システム”とか”デュアルサウンド”などと呼ばれることもあり、ストラトやレス・ポールそのものの音にはならないと言われています。
しかし、両タイプのピックアップを1台のギターで試せるということは、予算の限られた初心者の方がギターの音作りを勉強するための強力な武器となってくれるでしょう。
演奏する曲のバリエーションも間違いなく増やすことができます。
予算内で、この『コイルタップ』が搭載されているギターを買うことができるとしたら…
これはもう選択肢に入れるしかないですよね?
基準を満たすギター(基準その1は除く…)
…はい、ということで、上記の基準を満たすものを探してみました。
あ、『基準その1』だけでOKの方は、以下は必要ないです!
すると……ありました!!
↓これです。YAMAHA PACIFICA112V。
最近、ちょっと値上がりしたな~~~…
↓こんなのもありました。YAMAHA PACIFICA012。
こちらは、ちょっと妥協バージョンです。
↑アンプやシールド、チューナーなど必要なものが全てそろってこの2万から3万円で買えちゃいます!!
すごくな~い?
ただし!!
…正確に確認したわけではありませんが、このモデルは…たぶん…コイルタップは付いていません(なので、妥協バージョンです…)。
ひとまずそれでもいいという方は、こちらでどうぞ!
ほとんどのお父さんのひと月分のお小遣いでフルセットが買えます♪
安物ギターを買うときの注意

よく、「初心者入門セットのような安物は買っちゃダメ!」みたいなのを見かけますが、気にしちゃダメです。
だって、ギターなんて消耗品なんだし、どんなに良いヤツ買っても、絶対に違うヤツも欲しくなるんです!!
だから、最初は、安いヤツでいいんですよ。
この記事で紹介しているのより、もっと安いのもあります。
こだわらなければ、それでもいいと思います。
最初から1万円くらいのギターで、シングルピックアップのもの1本、ハムバッカーのもの1本、合計2本買うってのもアリだと思います!
ただし!!!
安いギターを買うときは、店員さんに「しっかりと調整してください。」とお願いしましょう!
なぜなら、安いには安いだけの理由があるからです。
その一番の理由が…『メンテナンスがされていない(場合が多い)。』ことです。
ネックが反っていたり、弦高がやたらと高かったりすることはザラです。
なので、弾きやすいように、良い音が出るように、しっかりとメンテナンスしてもらうようにお願いしましょう!
↓安物ギターでも、しっかりメンテナンスすれば、ちゃんと良い音が出る!!という動画です。
また、『入門者セット』を買う場合、アンプにも注意してくださいね!
↓ アンプを購入するときの注意は、こちらを参考にしてください。

ヤマハ・パシフィカの音
パシフィカに話を戻しますが、実際の音はというと・・・
↓PACIFICA PAC112V
↓PACIFICA PAC012
どうでしょうか?
私には、十分良い音してると思えます!!
↓もう少し金銭的に余裕のある方は、ワン・ランク上のモデル、PACIFICA PAC212にしてみては?
実勢3万円強。
↓上級モデル、PACIFICA PAC611・612。
実勢6万円~7万円台。
最後に
私がギターをこれから始めるのであれば、以上の理由から、迷わずヤマハ・パシフィカを買います!
しか~~~し!!!
私は、実際にパシフィカを自分で弾いてみたことはありません。

え゛ッ!?
マジ…?

マジです!!
なので、あなたが気に入らなかった場合に責任はとれません・・・(^^;
買うときは、できれば店員さんにお願いして、実物の音を聞いてから決めると良いですよ♪
最後に、買い忘れがないか、↓ここに掲載の動画を見てチェックしておきましょう!




