
♪♪もうすぐ、は~るですねぇ、ちょっと気取ってみませんか~♪♪
ルンルン♪ q(^-^q)(p^-^)p ♪ルンルン

( ̄◇ ̄)ポケー

\( ̄  ̄*)バシッ

!(゚O゚)ハッ
ということで、今回は、題名に”Spring”の付く曲を集めてみました。
もちろん無料楽譜がある曲ばかりです。
邦楽の”春”が付く曲はすぐにピンとくると思うので、あえて外しました。
気になる方は自分で探してみてください。
すぐに見つかると思います。
ただし、邦楽は無料楽譜がない確率”大”です…。
毎度のことながら楽譜やレッスン動画などのリンクを貼っておくのでギター練習のツールとして使ってみてください。
なお、私は英語の意味はよく分かりませんので、”Spring”と付いてても春とは関係ない曲も含まれているかもしれません…。
ご了承ください…(^^;
この記事に掲載の楽譜は、Ultimate-Guitar.comに掲載のものです。パソコンでの閲覧を推奨します。
↓ 楽譜の詳細はこちら。

↓レッスン動画やカヴァー動画をスロー再生させる方法が知りたい方は、こちらをご覧ください。

”Rite Of Spring” – Angels & Airwaves(エンジェルズ・アンド・エアウェーブズ)
2005年にポップパンクバンドの元Blink182(ブリンク・エイティーン・トゥー)やThe Offspring(オフスプリング )のメンバーが、Angels & Airwaves(エンジェルズ・アンド・エアウェーブズ)というロックバンドを結成します。
そのエンジェルズ・アンド・エアウェーブズが2007年に発表したアルバム”I-Empire”に収録されたナンバー”Rite of Spring”。
ノリの良いメロディーで、新しい何かのはじまりを予感させるような曲です。
ギター初心者でも簡単に弾けると思います♪
↓カヴァー動画
”Rites of Spring” – The Bravery(ブレイヴリー)
The Bravery(ブレイヴリー)は、2003年から2012年に、ニューヨークを拠点として活動した(ダンス)パンク・バンドです。
2005年にデビューアルバムを発表すると、イギリスの音楽雑誌NMEの表紙を飾ったり、ローリング・ストーン誌で”注目すべき10アーティスト”に選ばれるなどしました。
そのデビューアルバム”The Bravery”に収録された”Rites of Spring”です。
※レッスン動画等は見当たりませんでした…
”What The Spring??” – 10cm (シプセンチ)
2010年に韓国でデビューした10cm (シプセンチ)のナンバー。
10cmはヴォーカルとギター(コーラス)のデュオ。
いわゆるK-POPというヤツです。
↓Tab譜付きレッスン動画
↓K-POPといえばBTS(防弾少年団)。
BTSの曲に”Spring Day”というのがあります。

”Joy Spring” – Joe Pass(ジョー・パス)
ジャズ・ギタリストの巨匠Joe Pass(ジョー・パス)の”Joy Spring”。
ギターという楽器は、元々は”伴奏”楽器でした。
ジョー・パスは、そのギターを楽器界の主役の座に押し上げた人物の一人と言って良いでしょう。
彼が発表した”VIRTUOSO(ヴァーチュオーゾ)”というアルバムは、ギター1本のみで製作されており、ジャズにおけるソロギターの可能性を追求した作品として高く評価されています。
この中から”Joy Spring”という曲をピックアップしました。
まあ、はっきり言って難しいですが、たまにはこんな曲もあるよ…ということで…^^;

ジャズ聴くと大人になった気分になるのは、私だけ…?

もう、おっさんじゃん…

…T_T
↓レッスン動画
”April Spring Summer And Wednesday” – Status Quo(ステイタス・クォー)
1966年にイギリスでデビューしたロックバンドStatus Quo(ステイタス・クォー)。
50年以上経った現在も活動を続けるイギリス・ロック界の重鎮。
彼らが、1970年に発表したアルバム”Ma Kelly’s Greasy Spoon”に収録されたナンバーです。
シンプルでハードなブギーロック!

こういうの好きです!

リフがクセになりそうですね♪
楽譜はこちら
↓レッスン動画です。
サウスポーで逆光なので、ちょっと分かりにくいですかね…?
最後に…
はい、いかがでしょうか?
調べてみて、意外に”Spring”の付く曲が少ないことを知りました。
春という季節のある国、地域が限られているせいですかね?
また、知っている曲もあまりありませんでした。

ただ、これは逆にいろいろな曲を知るきっかけになったなと…、自分としては満足しています♪
既にご存じだった方には申し訳ないですが、特にStatus Quo(ステイタス・クォー)は掘り出し物だったと思います!
さっそくコピーしてみよ~っと!!



