
私がエレキギターをはじめたきっかけは、高校に入学した際に見た軽音サークルの新入生勧誘ライブでした。
それまで、まったくバンドを組もうとか、ギターを弾いてみたいなんてこと思ったことありませんでした。
でも、突然やりたくなってしまうくらい、先輩方のライブはカッコよかったんです!
で、その軽音サークルに入ってみたところ、同級生のメンバーはみんな経験者でした。
私は、そのメンバーからタブ譜の読み方など、弾き方の基本を教えてもらいました。

ただ、家で一人で練習するときには、やはり分からないことがいっぱいあったので、それを解消するために教則本も買ったりしました。
映像で見たいときには『教則ビデオ』なるものも買って見ていました。
そして、思いました…。

「教則本より、先輩や同級生の手や指の動き、教則ビデオの方が分かりやすいな~♪」
ということです!
その感覚は今でも変わりません。

やっぱり、止まっている写真よりは動画だな。
しかも、解説付きのヤツ。

そうなんです!
そりゃあ、ギタースクールに通って、先生にコツやダメなところを手取り足取り教えてもらう……。
それがギター初心者が一番早く上達する方法だとは思います。
でも、スクールに通う時間やお金に余裕がある人ばかりでじゃないですよね!

そこで、Youtube動画です!! 今は、本当に良い時代になりました。
Youtube(ユーチューブ)って本当にすごいと思います。
Youtube先生のスゴイところ!

本格的な先生たちが”タダ(無料)”で詳しく解説してくれています。
しかも、いろいろな先生たちがしのぎを削って、「これでもか!」「これなら分かるだろ!?」というくらい親切に分かりやすく教えてくれています。
なので、一つの動画を見て「分かりにくいな。もうちょっと詳しく教えてほしいな…。」と思えば、別のものを探せば必ずと言っていいほど目当ての動画を見つけることができます。
私は、若いころ教則本や教則ビデオを買ったと書きましたが、手垢でボロボロになるまで読んだか?見たか?と聞かれれば、そこまでは読んで(見て)ません。
ハッキリ言って、すぐに飽きてしまいました。
でも、Youtubeならば、飽きたら違う動画を見ればいいんです。
今でも、本当によくお世話になっています。

私は、弾きたい曲があれば、まずその曲のレッスン動画を探して見てから練習しています。
その方が、断然弾けるようになる時間が短いです。
なので、このブログで曲を紹介するときは、必ずレッスン動画を一緒に貼り付け(共有し)てあります。
レッスン動画がない曲も当然ありますが、その場合は”弾いてみた(カヴァー)動画”を貼り付け(共有し)てあります。
レッスン動画よりは分かりにくいですが、指の動きなどをアップで映し続けてくれているような”弾いてみた動画”は非常に参考になります。
無いよりは、絶対に有った方がよいと思うから共有させていただいているのです。

先ほど言ったとおり、私はギターをはじめたときは、同級生や教則本で基本的なことは学びました。
なので、例えば、弦の張り方やチューニングの方法などのYoutube動画は見たことがありませんでした。
そこで、これを機会に探してみたところ、本当に良い動画がたくさんありました!

これだけあれば、高いお金を出してテキストなど買う必要ないですね!

そうでしょ…。
※ 教則本を書いてくださっている先生方、申し訳ありません…m(_ _)m
以下、参考にいくつか紹介しますので、初心者の方、これからギターをはじめたいけどできるかな?とお悩み中の方は、一度参考に見ていただきたいと思います♪
エレキギター超初心者のための入門講座
私の解説なんて不要ですね…見れば分かります…
最初に揃えるもの
↓ギター初心者が揃えるもの ”六弦ラウド”先生
エレキとアコギの違い、ギターのパーツの説明、ストラトとレス・ポールの違いなどからはじまって、非常に分かりやすく解説してくれています。
ギターをやってみたいと思ったら、まず見るべき動画です♪
この”六弦ラウド”先生は、他にもTab譜(楽譜)付きのレッスン動画などもアップされており、おすすめです!
↓私も、初心者がエレキギターを買うときのポイントについて記事にしていますので参考にしてください。

↓アンプを買うときの注意点です。

弦の張り方(ギーターの種類別)
↓ ストラト編 ”¥0エレキ入門講座”
”¥0エレキ入門講座”は、他にもギター初心者のための入門講座がたくさんあります。
↓ レスポール編 ”ギター博士の初心者入門講座”
ギター博士は、入門者だけでなく、中級者や上級者のための講座もたくさんあり、その知識、技術は、まさに”博士”です!
↓ フロイドローズ編 ”サウンドハウス”
”サウンドハウス”さんは、ギター関連機材をどこよりも安く購入することができる楽器屋さんです♪ ギター以外の楽器も品揃えが豊富で、楽器をやる人で知らない人はいないんじゃないでしょうか。
チューニングのやり方(変則チューニングもね♪)
↓ 基本 ”PhraseBox”
こちらの先生も、ギター初心者のための講座をいくつもアップしてくれています。
ボイストレーニングの講座もありますよ♪
↓ 変則チューニング(半音下げ・ドロップD) ”瀧澤克成”先生
ハードロックやメタルをやる人は、半音下げ、1音下げ、ドロップC・Dなどのチューニングは必須ですよね!
”瀧澤克成”先生は、「おウチでカンタンにできるギターレッスン」を合言葉に、初心者から上級者にも役立つギターレッスン動画をたくさん配信してくれています♪
弾き方(Tab譜の読み方)
↓ Tab譜の読み方・弾き方 ”PhraseBox”
ドレミファソラシドの押弦箇所からC(チョーキング)、S(スライド)、H(ハンマリング)、P(プリング)などなど、ギターを弾くのに必須の弾き方を丁寧に教えてくれています♪
これからギターをはじめる方は、必ず一度は見ることになる動画ではないでしょうか。
アンプの音の作り方
↓初心者のためのギター・アンプの設定方法 ”いちむらまさき”先生
メンテナンス(ネック調整など)
↓ ネック調整
湿気の多くなる夏、乾燥する冬にはネックが反りやすくなります。
「最近、弦がビビるようになった。」とか「弦高が高くなった?」という方は、ネックの反りを疑って、この動画を見ましょう。
↓ 弦高調整 ”サウンドハウス”
ネックは反っていないけど、弦高を高くしたり、低くしたりして、自分に合った弾きやすいギターに調整してみたい方は、この動画をどうぞ。
最後に…
いかがでしたでしょうか?
↓あと、Youtube動画をスロー再生させたい方は、こちらをご覧ください。

これらを見ても分からなければ、スクールに通うことも検討してみましょう…(^^;



